











エネルギーインフラからデジタルインフラまで。
中長期的な視野で幅広い資産・事業へ投資。
- 地域
- 日本全国
- 業種
- インフラストラクチャーの資産および事業
- 投資対象セクター
-
丸の内インフラストラクチャー投資事業有限責任組合
〔 主な想定分野 〕
- エネルギーインフラ(発電/含む再生可能エネルギー、送配電、地域熱供給、ガス関連)
- 交通インフラ(空港、バルクターミナル・タンクターミナル、道路、鉄道)
- その他インフラ(水道、通信、データセンター、廃棄物処理)
ダイヤモンドインフラストラクチャー投資事業有限責任組合
〔 主な想定分野 〕
- デジタルインフラ(データセンター、通信)
- エネルギーインフラ(電力/含む蓄電池、ガス、熱供給)
- 産業、交通インフラ(空港、港湾、道路、鉄道、水道、倉庫)
- 投資形態
- 普通株式、優先株式、匿名組合出資、株主ローン、劣後社債、メザニン債等(一部は貸金業法上への対応が必要)
- 主な投資機会
-
下記事由に伴う既存事業のカーブアウト又は一部の外部資金導入
- 事業戦略の見直し
- 事業の成熟化によるリスクプロファイルの変化(リスクマネーの削減)
- 議決権比率
- 案件状況に応じて柔軟に対応
- 投資額
- 一案件の拠出額として100億円以下を想定するも、案件に応じて柔軟に対応
- 投資決定のポイント
-
安定したキャッシュフローの生成要因の分析
規制、競合状況、参入障壁、契約期間、市場規模、将来需要、技術優位性、陳腐化蓋然性、パートナー
- 保有期間
- ファンド期間(10年超)に応じた中長期保有